ブログ

 ›
 ›
後鼻漏 朝に痰の吐き出し いびき

後鼻漏 朝に痰の吐き出し いびき

後鼻漏でかれこれ
10年以上お悩みの方の
ご相談を受けました。

過去には病院に受診していたが
変わらないので
あきらめている様子。

風邪を引くと後鼻漏はひどくなり
酷い状態が2か月位続くとのこと。

====================

そもそも後鼻漏は、
鼻水がのどに落ちる状態のことを
言うのであって

病名とは違いますが、
慢性的に長期でお悩みの方は多いですね。

後鼻漏でお困りの方は
朝起床後にのどに溜まった痰を
吐き出す行動を毎日する人が多いです。

そののどの溜まった痰は、
寝ている間に鼻から鼻汁が出てきて

粘膜の腫れ・炎症があるので
サラサラがドロドロへ粘性が増して

それがのどに流れて停滞しているので
痰を吐き出す必要が出てきます。

家族から「いびき」をかいている
と言われる方も多く(痩せていても)
粘膜の腫れがある所に
ドロドロした鼻汁が溜まるので
「いびき」になりやすいです。

つまり

睡眠中に鼻汁が湧きにくくする様に
養生をしないと
いつまでも根本的には解決しません。

睡眠中に湧いている
粘液がポイントとなります。

晩御飯の時間と量と中味
その後に
何か口にしていないか
個々でしっかりと
確認する必要はあります。

=================

この方の場合
しっかり問診で話を伺うと
晩御飯は19時前に食べているけど
翌日7時頃の朝食時には、
全くお腹が空いていないとのこと。

12時間以上間が開いているのに
空腹を感じない状態は
胃腸の弱りがあり
消化に体力を使い過ぎています。

就寝時間は0時頃ですので、
それまで何か食べていないか
質問すると

お菓子やアイスクリームなど
寝るまでに口にしていました。

胃腸に負担をかけることで
朝の余分な粘液は増えるので
晩御飯以降の間食は
中止してもらう様に
指示しました。

また、晩御飯の中味ですが、
野菜の量が少ないので
葉物野菜の量を増やして
良く噛んで食べるように
してもらいました。

こうすると
胃腸の負担は楽になり
鼻汁は減ります。

後鼻漏の相談は、
これまでに多くの症例を
経験してきましたが

◎朝食前でもお腹が空いていない
◎間食が多く野菜の量が少ない
◎水分(お茶・コーヒー等)量が多い
◎血流が良くない
という傾向は多いです。

症状を改善する漢方薬を使用しますが
鼻汁が出来やすいことをしていたら
効き目も悪いです。

後鼻漏でお悩みの方は、
食事の前には空腹を感じられる様に
ゆっくり良く噛む
間食をしない
冷たいもので胃腸を冷やさない

和食中心に野菜の量を増やす
食養生して下さい。

後鼻漏は生活習慣の影響も大きいです!