ブログ

 ›
 ›
胃腸の弱りと後鼻漏(痰の吐き出し・痰がらみ)

胃腸の弱りと後鼻漏(痰の吐き出し・痰がらみ)

後鼻漏が長く続いていて
病院治療で良くならずに
お困りの方は多いです。

鼻でドロドロになった
鼻汁がのどに落ちて不快な状態に
困っています。

朝起きたら口から粘液を吐き出す
必要がある人は多いです。

ではどうしたら良いのか?

鼻でドロドロの鼻汁が
作られることが問題ですので

鼻汁が少なくなること
=ドロドロの鼻汁を出来にくくすることを
考えていく必要があります。

ざっくり後鼻漏の状態は
胃腸の力(処理力)<余分な水分量 
となっている場合が多いです。

それには2つの視点が必要になります。

①胃腸の力がそもそも弱くて
水分が鼻に行きやすい場合
②水分摂取(炭水化物も含む)量が多くて
水分が鼻に行きやすい場合
を考えます。
(①と②が合わさっている場合もあります。)

①の場合は
胃腸が弱っているので、
胃腸の強化を目的にしていきますが
強化されるにつれて鼻の粘膜が強化され
症状は出にくくなっていきます。

②の場合は
口にしている飲食を注意して、
それまでの飲食のパターンを
変えてもらいます。


①と②は基本的に慢性化して
症状が長引いている原因で
特に①について改善までの時間が
必要なことが多くなります。

その他に、症状の改善には
現在鼻に溜まってしまってる
ドロドロした粘液を出すようにする
漢方薬は必要になります。

慢性化した状態では、
粘液はこびりついているため
取りにくく
粘膜の腫れ・炎症があるので、
粘膜上の移動も遅いです。

以上より、
朝に口から粘液を吐き出さないといけない
後鼻漏でお困りの場合

漢方と養生で
長引く原因から改善して
鼻の余分な鼻汁を抜きながら
余分な水分が溜まらない様に
整えていきます。

後鼻漏だから決まった
漢方薬があるのではありません。

人により必要な漢方と養生は異なります。

専門家にしっかりと相談して
適切な改善方法を
提示してもらって下さい。