ブログ

 ›
 ›
痰がらみ・のどのイガイガ・耳鳴りが起こる後鼻漏の漢方相談

痰がらみ・のどのイガイガ・耳鳴りが起こる後鼻漏の漢方相談

長年の後鼻漏で3年位
ずっと症状が続いている
という相談を
約半年位前に受けました。

具体的には、
鼻水がのどに流れる
いつも痰がからむ
が重い症状で

のどがイガイガする
咳が長引いている
長く話をしていると咳が出る
という症状もある
と言うことでした。

他にはカゼを引きやすく
食後に胃もたれを時々する
口呼吸になっていて
いびきもかいている
耳鳴りもある
とのこと。

朝起きると洗面台に必ず向かい、
うがい等行って
数分間は痰を出している。

それまで病院では改善しない
ということで
漢方を飲んでみたい
とご来店いただきました。


漢方を飲みだして
すぐに効果を実感された様で
2か月位経過する時には
不快な状態が100→10点位に
減少したそうです。

後鼻漏は、粘膜の腫れが起こっており
むくみと鬱血が粘膜にあります。

痰が減少して随分と良くなっても、
粘膜の腫れの改善を行って、
再発しない様に
漢方を続けてもらいます。

(漢方薬は状態に合わせて
適宜増減・変更します。)


この方の場合は
胃腸の弱りから粘膜の弱りが
起こっていると判断して

胃腸強化・血流改善
むくみ取り・ドロドロした痰を抜く
目的で初めは3つの漢方薬を
使いました。

症状が良くなると、
痰の状態が改善して
ドロドロからサラサラへ
色も黄色・白色から透明へ
変化して行きました。

症状が無くなったから
終わりではなく
後鼻漏が起こりやすい状態を
改善しておくことで
再発しにくくなります。

この方の場合は
胃腸強化と血流改善により
粘膜が強化されて
再発しなくなります。

鼻水がのどに落ちなくなるだけでなく
原因から治して
後鼻漏が起こってしまっている
身体から立て直して下さい。

根本的には粘膜の弱りが
起こってしまう
身体を改善させないと
風邪を引いた時・花粉症・黄砂などで
後鼻漏は再発しやすいです。

鼻・のどという一部分だけでなく
身体全体でバランスがどうなっているか?
漢方的に気・血・水及び五臓の働きを
整えていく必要があります。