ブログ
痰がへばりつく・咳・たん・咽頭の違和感・口のネバネバ感がある後鼻漏
後鼻漏について
詳しく書かれた本を読み
後鼻漏を来す理由とその割合を知り
とても勉強になりました。
今までは漠然と自分の経験で
考えていましたが
随分とその経験が整理できました。
後鼻漏の祖談を受けていると
人により理由は違うので
しっかりと問診をして
聞き取りを行う重要性を
改めて感じました。
実際に鼻漏の異常を来して
起こっている場合は
大きく3つの問題が
有ります。
①鼻漏の量の問題
流れ出る鼻漏の量が多くなることで
のどの方へ流れる量が増えて
後鼻漏が気になるようになる。
②鼻漏の質の問題
粘度が増すことで
スムーズに流れにくくなり
のどに長く停滞してしまって
後鼻漏が気になるようになる。
③粘膜の機能が低下する問題
粘膜上の輸送機能が壊れて
動かなくなり
粘液として鼻漏が
長く停滞してしまい
気になるようになる。
あと、鼻漏の異常がなくても、
後鼻漏として感じてしまい
悩む場合があり、
その問題としては3つあります。
④鼻漏の飲み込みの問題
うまく鼻漏を飲み込めないことで
のどに溜まったり、
からんでいるように
感じてしまい
後鼻漏として気になる。
⑤だ液機能の問題
のどには鼻漏の他に唾液も
流れて混ざります。
だ液の量・質・分布状態により
鼻漏を飲み込みにくくしたり
残留させたりして気になる様になる。
⑥神経過敏の問題
そもそものどに何も
観察されない状態でも
過敏になって
感じている人がいるという事です。
①~③は、実際に鼻漏の異常変化があり
後鼻漏のおよそ60%を占めるそうです。
その理由として、
鼻副鼻腔局所の原因と
全身性の理由があり5対1の比率で、
鼻副鼻腔の問題が圧倒的に多いという
事でした。
④~⑥は、およそ40%位あり、
口腔・咽喉局所の原因から
後鼻漏を不快に感じるように
なっているそうです。
また
①~③は、傾向として
鼻漏がのどに回る・下がる
へばりつくとして自覚され
④~⑥は、傾向として
咳・痰・咽喉の違和感
口のネバネバ感として自覚される様です。
漢方相談では
実際に困っている状態をしっかり聞いて
上記のような理由の
どれが後鼻漏の原因として起こっているか
視診・聞診・問診により判断して
必要な漢方薬を選んでいます。
ほぼ皆さん病院に過去に受診して
うまくいかない方が来られて
既にお困りになって
長期間経過しています。
余分な鼻漏を除き
一緒に鼻副鼻腔の粘膜
口腔咽喉の粘膜を
改善させることで
後鼻漏を治療して行きます。
基本的にこじれていますので
体質改善を行う必要があり
飲食の注意を守りながら
改善までの時間は、
年齢が高い程、病歴が長い程
長くなりやすいように感じます。
徐々に症状が減っていき
症状が出ない状態が続いた時が
治った状態として考え
漢方と養生を根気よく
続けてもらいたいと思います。
後鼻漏の漢方はこちら
詳しく書かれた本を読み
後鼻漏を来す理由とその割合を知り
とても勉強になりました。
今までは漠然と自分の経験で
考えていましたが
随分とその経験が整理できました。
後鼻漏の祖談を受けていると
人により理由は違うので
しっかりと問診をして
聞き取りを行う重要性を
改めて感じました。
実際に鼻漏の異常を来して
起こっている場合は
大きく3つの問題が
有ります。
①鼻漏の量の問題
流れ出る鼻漏の量が多くなることで
のどの方へ流れる量が増えて
後鼻漏が気になるようになる。
②鼻漏の質の問題
粘度が増すことで
スムーズに流れにくくなり
のどに長く停滞してしまって
後鼻漏が気になるようになる。
③粘膜の機能が低下する問題
粘膜上の輸送機能が壊れて
動かなくなり
粘液として鼻漏が
長く停滞してしまい
気になるようになる。
あと、鼻漏の異常がなくても、
後鼻漏として感じてしまい
悩む場合があり、
その問題としては3つあります。
④鼻漏の飲み込みの問題
うまく鼻漏を飲み込めないことで
のどに溜まったり、
からんでいるように
感じてしまい
後鼻漏として気になる。
⑤だ液機能の問題
のどには鼻漏の他に唾液も
流れて混ざります。
だ液の量・質・分布状態により
鼻漏を飲み込みにくくしたり
残留させたりして気になる様になる。
⑥神経過敏の問題
そもそものどに何も
観察されない状態でも
過敏になって
感じている人がいるという事です。
①~③は、実際に鼻漏の異常変化があり
後鼻漏のおよそ60%を占めるそうです。
その理由として、
鼻副鼻腔局所の原因と
全身性の理由があり5対1の比率で、
鼻副鼻腔の問題が圧倒的に多いという
事でした。
④~⑥は、およそ40%位あり、
口腔・咽喉局所の原因から
後鼻漏を不快に感じるように
なっているそうです。
また
①~③は、傾向として
鼻漏がのどに回る・下がる
へばりつくとして自覚され
④~⑥は、傾向として
咳・痰・咽喉の違和感
口のネバネバ感として自覚される様です。
漢方相談では
実際に困っている状態をしっかり聞いて
上記のような理由の
どれが後鼻漏の原因として起こっているか
視診・聞診・問診により判断して
必要な漢方薬を選んでいます。
ほぼ皆さん病院に過去に受診して
うまくいかない方が来られて
既にお困りになって
長期間経過しています。
余分な鼻漏を除き
一緒に鼻副鼻腔の粘膜
口腔咽喉の粘膜を
改善させることで
後鼻漏を治療して行きます。
基本的にこじれていますので
体質改善を行う必要があり
飲食の注意を守りながら
改善までの時間は、
年齢が高い程、病歴が長い程
長くなりやすいように感じます。
徐々に症状が減っていき
症状が出ない状態が続いた時が
治った状態として考え
漢方と養生を根気よく
続けてもらいたいと思います。
後鼻漏の漢方はこちら