ブログ
水分過剰で後鼻漏、36℃以下は胃腸を冷やす

後鼻漏で一年位お悩みで
耳鼻科へ2件行っても治らない
70代男性
話を伺うと
血液サラサラのためと
水分をマグカップで
1日何杯も飲んでました。
その上間食で
スナック菓子やあられなども
一緒に食べていました。
水分たっぷりかつ
余分な水が溜まりやすい食べ物を
せっせと口にしてた
という理由から治らなかったと説明したら
後鼻漏の原因を納得されました。
具体的には
マグカップでコーヒーは1日3杯
常温(8度位)の麦茶を5~6杯
その上で水を意識して
飲まれていました。
体温は約36度以上ですので
常温では胃腸も
冷えてしまっています。
胃腸の機能向上により
余分な水がさばける様に
温めて血流を良くする様に
漢方は必要ですが
養生を守ってもらいたいです。
そして養生が当たり前になると
再発しにくくなります。
後鼻漏の原因をその方に
合わせて考えますが
「血液サラサラに水を飲む」
という事が
過剰な水分を生んでいる方は
実に多いです。
一日で口にする水分量及び
温度・飲み方・回数を
見直してみましょう。
ざっくりですが
器はマグカップ中止して
小さいコップにしましょう。
今より摂取量が少なくなっても
過量であれば
「1杯飲んだ」という
満足感はほぼ出ます。
温度については
運動後のクールダウン以外は
人肌以上にしましょう。
飲み方については
一口づつチビチビが良いです。
だ液と混ぜるイメージで飲みましょう。
※胃腸は漢方で五臓の「脾(ひ)」に相当します。
「脾は生痰の源」と言われますが
水分過剰により余分な水があまりやすく
冷えると処理力低下から
さらに余分な水ができやすくなります。
血液サラサラに水分を摂ると言っても
必要な水分量は全員違いますし
同じ人でも季節の違いや運動後で
必要量は変化します。
食事からの水分もありますので
総合的に自分の身体に合った量を
みつけましょう。
炎天下でなければ口が渇いたら飲む
で問題はほぼないと思われます。
耳鼻科へ2件行っても治らない
70代男性
話を伺うと
血液サラサラのためと
水分をマグカップで
1日何杯も飲んでました。
その上間食で
スナック菓子やあられなども
一緒に食べていました。
水分たっぷりかつ
余分な水が溜まりやすい食べ物を
せっせと口にしてた
という理由から治らなかったと説明したら
後鼻漏の原因を納得されました。
具体的には
マグカップでコーヒーは1日3杯
常温(8度位)の麦茶を5~6杯
その上で水を意識して
飲まれていました。
体温は約36度以上ですので
常温では胃腸も
冷えてしまっています。
胃腸の機能向上により
余分な水がさばける様に
温めて血流を良くする様に
漢方は必要ですが
養生を守ってもらいたいです。
そして養生が当たり前になると
再発しにくくなります。
後鼻漏の原因をその方に
合わせて考えますが
「血液サラサラに水を飲む」
という事が
過剰な水分を生んでいる方は
実に多いです。
一日で口にする水分量及び
温度・飲み方・回数を
見直してみましょう。
ざっくりですが
器はマグカップ中止して
小さいコップにしましょう。
今より摂取量が少なくなっても
過量であれば
「1杯飲んだ」という
満足感はほぼ出ます。
温度については
運動後のクールダウン以外は
人肌以上にしましょう。
飲み方については
一口づつチビチビが良いです。
だ液と混ぜるイメージで飲みましょう。
※胃腸は漢方で五臓の「脾(ひ)」に相当します。
「脾は生痰の源」と言われますが
水分過剰により余分な水があまりやすく
冷えると処理力低下から
さらに余分な水ができやすくなります。
血液サラサラに水分を摂ると言っても
必要な水分量は全員違いますし
同じ人でも季節の違いや運動後で
必要量は変化します。
食事からの水分もありますので
総合的に自分の身体に合った量を
みつけましょう。
炎天下でなければ口が渇いたら飲む
で問題はほぼないと思われます。