ブログ

 ›
 ›
鼻炎・花粉症から長引く後鼻漏 脾虚

鼻炎・花粉症から長引く後鼻漏 脾虚

鼻炎・花粉症から長引く後鼻漏 脾虚
病院で治療しても
鼻水がのどに流れる
のどのイガイガや違和感
のどの痛み等
が治らないとよく相談があります。

1つ1つの症状が起こっている理由は
多くの場合、後鼻漏のために
不快な症状が起こっています。

中には
気管支炎や咳ぜんそくの場合
もありますが

後鼻漏の結果として
症状が起こっている場合が
やはり多いですね。

後鼻漏とは、
鼻汁がのどの流れている
という状態のことで
病名ではないです。

後鼻漏を起こす原因が
大事になります。

多くの場合、
・カゼを引いた後に気になり出したとか
・もともと鼻炎があり
起こるようになったとか
・のどのイガイガが気になり
上咽頭炎と診断されたとか
・蓄膿になってから不快と感じる

と言ったように
そもそも他の病気がある
場合は多いです。

西洋医学の診断は参考にしますが
漢方治療においては
症状の起こっている
バランスの乱れがどうなっているか?
原因から考える必要があります。

鼻汁は通常でも1.5L位出ている
と研修会で教わりましたが、
誰でものどに鼻汁は流れています。

鼻汁自体には
空気を加湿する役目だったり
ウイルスやゴミや花粉などを
洗い流して粘膜を守っていて
大切なものです。

この時に問題になるのは
通常量以上の場合や
ドロドロ・ネバネバした場合が
問題となります。

これがどういう原因から
起こってしまったか?
これを十人十色で考えます。

先月ご相談の方は、
もともと季節性の鼻炎(花粉症)
だったのが

一年中鼻の症状が出るようになって
3年位前から後鼻漏に困るようになった
という事でした。

慢性化した状態ですので、
西洋医学よりも
漢方の方が得意です。

どうして後鼻漏になっているか
しっかりと話を伺って
「胃腸の弱り(脾虚)」と「冷え」が問題
と判断しました。

鼻汁は薄黄色で
ドロドロと粘性があるようです。

必要な薬を3種類
しっかりと理由を説明して
納得されて
飲んでもらう事になりました。

それから3週間後にご来店。

相談前の不快な点数を
100点満点とすると
50点位まで減った
と報告いただきました。

のどに落ちた鼻汁の色が
白色だけになり、量も減った様子。

他の状態も確認して
もうしばらく同じ処方を
飲んでもらうようにしましたが
弁証論治にしたがって判断して
うまく行った感じです。

それから更に3週間後
点数は30点位まで減りました。

日中は後鼻漏が起こらなくなり
朝起きた時だけになりました。

1種類は減量して
他の2種類は同じ量で
継続してもらいました。

薬は状態に合わせて
変化させていきます。

この方の場合は、
「胃腸の弱り(脾虚)」が
主な理由でしたが

鼻汁がドロドロしてしまうこと
が不自然です。

体質の改善が必要で
根気よく胃腸の強化をしていく
ご提案をしましたが
食事の見直しも養生として
実行してもらっています。

漢方薬を止めたら
再発したでは意味がないので
繰り返さない状態まで
強化してもらいたいですし
そこまで導きたいものです。


後鼻漏だから
この漢方薬と決まっている
訳ではありません。

後鼻漏でお困りの方は、
ご予約をいただき
じっくりと話を聞かせて下さい。

一人一人起こっている
原因理由は異なります。

十人十色で合わせて
必要な方法(漢方薬と養生)を
ご提案させていただきます。